【ライブレポート】大阪 B'z稲葉さんソロプロジェクト[INABA/SALAS TOUR 2025 -Never Goodbye Only Hello-]#イナサラ #稲葉浩志


稲葉さんの衣装、全体の流れとMC。
名前が入っていない青い字は稲葉さんの発言、( ) は会場の反応です。

MCは「こんな内容を、こんな感じで言っていた」です。
聞き間違い、思い込み、勘違い、抜けが多々あるはずです。
ライブの雰囲気を味わっていただくためのレポートなので、大らかな気持ちで楽しんでいただけたらと思います🤭

ステージ上の「友達感」はさらに増し、スティーヴィーは遊んでいるようにも見えました。
アルマンドは本当に明るくて、見ているだけで楽しくなってきます。









                                                  
                                                  
                                                  
                                                  
――――▼ この先ネタバレ ▼――――
                                                  
                                                  
















INABA/SALAS TOUR 2025 -Never Goodbye Only Hello-
3/12(水) Zepp Namba

《稲葉さん衣装》

〈本編〉
玉虫色?のブルゾン、テレッとした素材の花柄シャツ (黒ベース)
インナーにフェイスTシャツ
サイドライン入り (色違いで3~4本) 黒ジャージ
ネックレス重ねづけ (3~4本)、ハイカット白スニーカー

〈アンコール〉
ライトブルーのデニムシャツとジーンズ (シャツのほうが少し明るめ)
ベージュっぽい色の紐靴 (素材はヌバック?)


《全体の流れとMC》

上手 (かみて) 客席から見て右側 (アルマンド側)
下手 (しもて) 客席から見て左側 (スティーヴィー&サム側)

オープニングSEが止まり、客電が落ちる

「CELEBRATION ~歓喜の使者~」(「Maximum Huavo」 12曲目) のイントロに乗って
下手から、マット、アルマンド、サム、スティーヴィー、稲葉さんの順で登場

01. Burning Love
02. U
03. Violent Jungle

どうも、こんばんはー!  (こんばんはー)
大阪ー!  (歓声)
INABA/SALASが、大阪に戻ってまいりました!  (歓声)
今日は、思いっきり盛り上がっていってください!  (歓声)

04. OVERDRIVE
稲葉さん、間奏でブルゾンを脱ぐ

05. Boku No Yume Wa
06. DRIFT
07. ERROR MESSAGE

08. 正面衝突~ Do Your Own Thang (Stevie Salas Colorcode) ~正面衝突
終了間際、稲葉さんがスティーヴィーに近寄っていく
こっそり、口の前で指を二本立て、スティーヴィーに向かってうなずく
二人一緒にジャンプして演奏終了 (そのための合図だったようです)

ありがとうございます。  (拍手)

"CHUBBY GROOVE" の時も、最初が名古屋で次がこのZepp Nambaだったんです。

最初のツアーが終わって、2枚目のアルバムも完成して、ツアーもやる気満々だったんですけど
コロナになってしまって、できるかな~、できないかな~
できるかな~? できないかな~? できるんじゃない? どうかな~…
みたいなことの繰り返しで、結局、全部、吹き飛んでしまいました。
  (ああ~)

それがようやく5年後、2025年になって実現しました!  (歓声)
待っててくれて、ありがとうございます!  (歓声と拍手)

あの時は、リモートなんかでもやってたんですけど
僕たちにとっても思い出深い曲があります。
「IRODORI」という曲です。
  (拍手)

09. IRODORI

このあとの2曲は、スティーヴィーと稲葉さん、二人だけでアコースティックバージョン
(名古屋のライブレポートでは「IRODORI」 からの3曲、としましたが、間違いでした🙏)

スティーヴィーと稲葉さん、漫才コンビのようにステージの真ん中に、二人並んで突っ立ってお話し
この間に、サポートメンバーはいったん退場。
スティーヴィーはアコギに持ち替える。

稲葉さん、スティーヴィーのアコギを見て「ナイスギター」と言っていました。
特別なギターだったのでしょうか。

10. ONLY HELLO part1
歌い終わった稲葉さん、マイクを外し、ささやくような声で「はろー…」  (歓声と拍手)

(スティーヴィーに英語で) どんな感じ?
スティーヴィー I love Osaka!  (歓声)

スティーヴィーと稲葉さん、ステージセンター、いちばん客席寄りのお立ち台に座る (悲鳴)

(ぼそっと) 近い……  (笑い)

11. マイミライ
間奏は、稲葉さんもブルースハープで参加

名古屋でも大阪でも、途中で稲葉さんが見えなくなりました。
床に座ったのかと思ったんですが、お立ち台に座ったまま上体を倒して
つまり、お立ち台の上で寝ていたんです。(上半身は浮いていたのではないかと思います)
そして、手を使わず、腹筋だけで起き上がったようです。  (歓声)

演奏終了、二人、立ち上がる
向かい合って、お互いに深々~とお辞儀

こういうの珍しいんですけど。  (歓声)
じゃあここで、一緒にやってくれてるメンバーを紹介したいと思います。  (拍手)

キーボード、サム・ポマンティー!  (拍手と歓声)

サム、声援に応えながら再登場

スティーヴィー (英語で) ジェームス・ボンドみたいだよ。  (笑い)

サム、キーボードの奥で右腕を前に伸ばして「銃を撃つ」ポーズ  (歓声)
衣装は名古屋と同じ、光沢のある素材のダブルの黒トレンチコート、黒パンツ

(聞き取れず) のフェーズに入ってるみたいです(笑)  (笑い)

ドラムス、マット・シェロッド!  (拍手)

マット ヘイ! オーサカ!!  (ヘイ!)

マットは最初のツアーにも参加してくれて、今回もまた戻ってきてくれました。  (拍手)
ベース!アルマンド・サバルレッコ~~!  (拍手)

アルマンド、踊りながら登場  (笑い)

アフリカの血が…(笑)  (笑い)
前回のツアーには参加してませんけど、アルバムではいっぱいベースを弾いてくれてて
今回初めて、自分が弾いた曲をライブで演奏できるってことで、張り切ってます。
  (拍手)

そして…、ギター! ミスター、スティーヴィー・サラース!  (拍手と歓声)

スティーヴィーが次の曲の演奏に入ると、稲葉さん、大急ぎで
周りに「すぐ戻ってくるから」みたいなジェスチャーをして下手に退場

稲葉さん、花柄シャツを脱いで、フェイスTシャツ姿で本当にすぐ戻ってくる

首には「太陽」のような形をした布か紙の首飾り
首回りは、巾1cmぐらいの緑の紙?を編みこんだもの
その下に、太陽のような丸い飾りがあって、その下に斜めに二本、足?が伸びています。
~enIV~のステージ「只」を思っていただけるといいかもしれません。
(説明が下手で申し訳ないです💦)

まだ声、出せますかー!!  (歓声)

コール&レスポンスから、稲葉さんの誘導で手拍子

名古屋では「Go Go 名古屋!」の声とともに手拍子をしていました。
Zepp Nagayaが20周年ウイーク中だったからだと思います。

12. Demolition Girl
間奏の途中の「ヘイ!」は稲葉さんが合図してくれます

スティーヴィー、稲葉さんを指さして、「コーシは、世界で最高のボーカリスト!」  (歓声)

13. YOUNG STAR
14. Mujo Parade ~無情のパレード~
15. KYONETSU ~狂熱の子~

今日は、どうもありがとうございましたー。  (歓声)

16. EVERYWHERE
17. SAYONARA RIVER

アンコール

18. AISHI-AISARE
稲葉さん、最後に小さく「愛してま~す」  (歓声)

まだ、声出せますかー!!  (歓声)

19. TROPHY
最後の声出しは、かなり長め

INABA/SALASを忘れないでいてくれて、ありがとうございます。
ラッキーなバンドです。
  (拍手)

こんなに時間が経ったのに、皆さんがINABA/SALASのために
時間を割いて集まってくれること、本当に夢のようです
Zepp Nambaに戻ってこられて良かった。どうもありがとーー!
  (歓声)

20. ONLY HELLO part2

演奏が終わると全員、前に出てきて整列
挨拶してから、サポートメンバー下手に退場

(スティーヴィーに英語で) 何かひと言。

スティーヴィー、早口の英語でまくし立てる
私が聞き取れたのは、「INABA/SALASは負けない!パンデミックなんかくそ食らえ!」的な内容でした。

「頑張ります」だって(笑)  (笑い)

稲葉さん、はしょりすぎ
軽めのコール&レスポンス

ハロー  (ハロー)
ハロー  (ハロー)

稲葉さん、小さく「ハロ~」と言いながら、スティーヴィーと一緒に下手に退場

 LIVE REPORT