「朝ドラらしいシーン」 わざと再現か…橋本環奈の朝ドラ『おむすび』に透けて見える 「制作陣の意識」〔現代ビジネス〕「オープニング曲」はB'zです




「朝ドラらしいシーン」をわざと再現か…橋本環奈の朝ドラ『おむすび』に透けて見える「制作陣の意識」

分水嶺は「昭和の戦争」

今回の朝ドラ『おむすび』は現代劇である。
主演は橋本環奈。
舞台は「平成のどまんなか」で平成16年(2004)から始まった。
どこをもって現代劇とするかはむずかしいところだが、朝ドラでいえば、昭和の戦争が入っているかどうかがひとつのポイントだろう。
 :
「前向きに頑張る現代劇」がいきづまった理由

始まったのがまだ「戦後」と言っていいような昭和30年代であり、ヒロインも見ている人もだいたい戦争で恐ろしい目にあい、戦後に苦労してがんばった世代であった。
明治生まれの人の物語であっても、当時はまだ「現代の話」(ないしは現代と密接につながる話)であったのだ。
 :
でも21世紀となると、そもそも戦争経験世代が少なくなってきて、いきづまってくる。
 :
昭和ものは「時代もの」

2006年には、初めてヒロインのオーディションをとりやめ、宮崎あおいを指名してドラマを作った。
それが『純情きらり』である。これは昭和ものであった。
ここをきっかけに朝ドラが少し変わっていく。
 :
じつは「心配なところ」
 :
正直なところ『おかえりモネ』や『舞いあがれ!』は、時代ものに比べてややインパクトが弱かったので、そこのところが心配でもある。
それを意識してか、『おむすび』は第一話から「朝ドラらしいシーン」をわざと入れてきていた。
 :
「お馴染みのシーン」をわざと再現?

父と母と祖父と祖母が並んで向かいあって食事をしている。
 :
平成のころの朝ドラお馴染みのシーンを、わざと再現している、という感じがした。
食卓シーンのあとオープニング曲となって、自転車にまたがってヒロインが一人、高校に向かって漕いでいく。
これが見事な田園風景なのだ。
 :
学校の帰りに、ヒロインは海辺に寄った。埠頭から海を眺めているシーンである。
 :
そしてこの海辺で、小さい男の子が帽子を海に落としたのを見て、ヒロインは埠頭から飛び込んだ。
 :
野球部との関わりが?
 :
緊急性も必要もないのに海に飛び込むヒロインは、楽しみである。
無意味すぎておもしろい。
意味のあることをやろうとしてヒロインが突っ走ると、けっこう見ていられなくなることがあるので、なるたけこのナンセンス路線が維持されて欲しい。軽くばかばかしい朝ドラがいい。

たぶん昭和ものが主流のなかにはさまり、現代ものをまじめにストレートに描くと、ひょっとしたら弱いかもしれない、という意識が制作陣にあるのかもしれない。

この自分たちを俯瞰して眺める視点を意識しているようで、そこのところに期待したい。